ハリーとトント

老人と愛猫の旅を通じて人との出会い・家族の絆を繊細に綴ったロードムービー

1974年製作  アメリカ  115分

監督

ポール・マザースキー

キャスト

アート・カーニー  エレン・バースティン  ラリー・ハグマン  ジェラルディン・フィッツジェラルド  チーフ・ダン・ジョージ

撮影ロケーション・情景

70年代ニューヨークマンハッタン  アパート  空港  グレイハウンド  シボレーベルエアー  モーテル  アメリカ郊外  アメリカ片田舎  シカゴ  老人ホーム  アリゾナ  ラスベガス  ロサンゼルス

ハリーとトントのあらすじ

ニューヨークマンハッタンのアパートに住むハリー・クームズ(アート・カーニー)は妻に先立たれ息子や娘は独立し愛猫トントと静かに暮らしていた。ハリーはトントを溺愛しており「食べる事は猫の最大の楽しみ」を信条に自分の食事は粗末でもトントにはいつも上等なものを食べさせていた。

ある日ハリーは自身の住むアパートが駐車場となるため強制的に退去させられることになるがハリーは強制退去に応じようとしなかった。強制執行の当日駄々をこねるハリーの元に長男バート(フィル ・ブランズ)がやってきて「一緒に住もう」とハリーを説得した。

愛猫トントを連れてシカゴへの旅

バートの車に家財道具をけん引させトレーラーに積みバートの家がある郊外へと向かう。しかし新しい棲家に気が立つトント。そしてハリーもどことなくバートの家の雰囲気に馴染めず、シカゴに住む娘のシャーリーマラード(エレン・バースティン)を訪ねようとトントを連れて旅に出る決心をする。

シカゴに向う際、ハリーはバートに空港まで送ってもらうが空港での手荷物検査でトントが手荷物として同乗できないと分かると急遽空路をやめ、イエローキャブ(タクシー)、グレイハウンドバス等乗り継いでシカゴへと向かう。

バスに乗ると相席の男が美味そうにホットドッグを食べていた。物欲しげな顔でハリーとトントが覗いていると男は「食うかい?」とハリーに言うがハリーは「猫が空腹でね」と言ってトントに分け与えてもらった。

しばらくするとトントが用を足したくなり車内のトイレに連れて行くが、慣れない環境に用を足せないトントを気遣い無理やりバスをとめ草むらにトントを放した。しかしトントは用の足し場を探しハリーの元を離れるとトントがいなくなり、ハリー達を待ちきれないバスは彼らを置いて出発する。

バスに置いて行かれたハリーとトントがしばらく田舎道を歩いていると中古車販売店を見つけた。そこでハリーは250ドルの中古車を買い、シカゴへと向かうがハリーの運転免許証は1959年に失効していた。

ハリーとトントのレビュー・感想

70年代の少々古いアメリカ映画ですが、ハリーという老人と愛猫の旅を通じて人との出会いや家族の絆を繊細に綴った作品で、とても面白みのあるロードムービーです。

ハリー役のアート・カーニーが撮影当時56歳で72歳の役をやったわけですが、いぶし銀の巧みな演技で脚の不自由さや息切れする様子など、老いた見せ方がとても細かいですね。結局本作品でアート・カーニーはアカデミー賞主演男優賞を受賞したようですが、できればトントにも授与して欲しかったと思うくらいこの猫もいい演技をします。

前半、ハリーの友人が亡くなり霊安室で対面を果たしたハリーが壁にもたれて涙する場面は、下手なお葬式シーンなんかよりもハリーの淋しい心の底が顕著に伝わってきて人間らしくてとてもいい。ハリーはシカゴに住む娘シャーリーに会いに行く際、空港まで息子バートに送ってもらい、金銭の世話まで焼いてもらうのですが、親と子っていつの日か立場というか役目が逆転し、人は歳を重ねる毎に子供に返っていくんだなあという事を痛切に感じました。

また「アデライン、100年目の恋」でブレイク・ライヴリーの娘役(姿はお婆ちゃん)だったエレン・バースティンが凄く若い。(1974年の映画だから当然ですが)

僕がこの映画で印象に残っているのが頑固で変わり者だけれど、とても優しいハリーの人柄。友人を亡くしたシーンもそうだったけれど、トントが大往生で息を引き取る際、トントに詩を聴かせ“お別れだ”という場面はトントを心の底から可愛がり寝食を共にしてきたハリーだからこそ光るセリフ。優し人って、きっとこんな風に別れを告げるんだろうなっていうのを思わせる。

そして最後にハリーが海岸傍の公園でトントによく似た猫を見つけ砂浜まで後を追いながらトントの面影を被らせる場面があるのですが、そこで砂遊びをしている少女がいて、彼女は砂で城を作りながらハリーを見てニヤッと笑い舌を出すのですが、唯一その意味が???という感じ。

実はこの作品には特典映像としてポール・マザースキー監督の製作解説が収録されていてポール・マザースキー監督の解説によれば、トントに似た猫を夢中で追うハリーに対して、消えた命は戻らない、死んだトントはもう戻る事はないという現実を、この少女の砂遊びの場面を使って表現したらしい。

でもこの表現の仕方が到底凡人には思いもつかないだろうと思わせるほど、とても洒落ているんです。少女が築く砂の城は未来を象徴していて、少女は“これが人生よ”と言わんばかりに舌をだしたのだという。

この作品を観終わったなら、ぜひポール・マザースキー監督の解説も聞いてほしいですね。とても奥の深い素晴らしい作品です。

グリーンブック

元ナイトクラブの“用心棒”と黒人ピアニストの旅を描いた実話

2018年製作  アメリカ  130分

監督

ピーター・ファレリー

キャスト

ヴィゴ・モーテンセン  マハーシャラ・アリ  リンダ・カーデリーニ

撮影ロケーション・情景

60年代ニューヨーク ホテル キャデラック  アメリカ南部

グリーンブックのあらすじ

人種差別が横行する1962年のニューヨーク。ナイトクラブ、コパカバーナで用心棒として働くトニー・“リップ”・ヴァレロンガ(ヴィゴ・モーテンセン)は店が改装工事のため閉店となり職を失ってしまう。

収入が途絶えたトニーのもとに運転手の職があるとの情報が入りトニーは面接を受ける。面接会場はカーネギーホールの最上階にあるドクター・ドナルド・シャーリー(マハーシャラ・アリ)という黒人ピアニストの大邸宅だった。

ドクターが求めていたのは、ディープサウス(深南部)を8週間かけて回るコンサートツアーための運転手で、他にもスケジュール管理、ドクターの身の回りの世話という内容であった。報酬は宿泊費・食事代のほか週100ドルだった。トニーは旅に出る事はまだしも、召使のような仕事は嫌だと難色を示し、もし自分を雇うのであれば週125ドル支払うようドクターに強訴するが、ドクターはトニーの条件を呑まなかった。しかし過去のトニーのナイトクラブでのトラブル解決の手腕の高さを知ったドクターは結局トニーの要求を呑み彼を雇う事にする。

黒人専用の宿やレストランが記された冊子“グリーンブック”

ツアー出発の当日、トニーはドクターのレコード関係者から雇用条件や報酬の支払いについて説明を聞かされ、グリーンブックという冊子を渡される。グリーンブックには黒人が利用できる専用の宿やレストランが記されていた。こうしてトニーとドクターの旅が始まる。

グリーンブックのレビュー・感想

ストーリーとしてはとてもいい話だがストーリーの展開に減り張りが・・・

実話が元になっているという事でストーリーとしてはとてもいい話。アフリカ系アメリカ人の当時の苦悩って大変なものだったんだろうなあって感じます。ただこの映画、アカデミー賞の作品賞やトロント国際映画祭で観客賞等受賞しているのですが、正直なところ映画として胸にズシーンと突き刺さるようなものがなかったというのが僕個人の感想です。

 

シチュエーションからして「最強のふたり」のアメリカ版みたいなところがあるんですが、ストーリーの展開に減り張りがなく、変化に乏しい感じがあって映画っぽくない。

また、最後、トニーがツアーを終えて家族の元へ帰ってくる場面はクライマックスともいうべきシーンだと思うのですが、もっとセンセーショナルなトニーの帰り方を表現して欲しかったですね。

ロケーションや情景も僕の好きなアメリカの田舎町があちこち出てくるのですが、それを描写する時間が少なすぎて、絵面的に楽しめず少々ガッカリ。物語としてはとてもいいのに、もったいないと感じる映画です。

マイ・ビューティフル・ジョー

ロードムービーならではのアメリカの情景が随所に登場

2000年製作  アメリカ  98分

監督

スティーヴン・メトカーフ

キャスト

シャロン・ストーン  ビリー・コノリー  ギル・ベローズ  ジャーニー・スモレット      イアン・ホルム  ダン・フロレク  ロジャー・クロス

撮影ロケーション・情景

NYブロンクス アメリカの競馬場  アメリカのbar  アメリカの片田舎  ラスベガス  カジノ  マフィア(ギャング)  サンフランシスコ

マイ・ビューティフル・ジョーのあらすじ

ブロンクスで花屋を営むジョー(ビリー・コノリー)はここ最近、頭痛に悩まされていた。病院で診てもらうと脳腫瘍と診断され、薬の投与だけでは治らず手術を必要とするほどの病であったが、技術的にこの手術は難しく、主治医も頭を抱えてしまう。

そんなジョーは手術を2ヶ月先に延ばしてもらい放浪の旅に出ようと考えていた。ある日、頭痛に堪えきれず仕事先から早めに帰宅したジョーは妻が自宅で修理業者と浮気をしている現場を目撃。現場を見られた妻は開き直り、ジョーに離婚を切り出す。やさしいジョーは妻を責める事なく離婚を承諾した。

競馬場で大穴を当てたジョーと擦り寄るハッシュ

数日後ジョーは競馬場で大穴を当てた。するとそこにいた元ストリッパーのハッシュ(シャロン・ストーン)がジョーをカモろうと声をかけてきた。ハッシュは無類のギャンブル好きでマフィアのボスにまで借金をしていた。ハッシュはジョーに「配当金は何に使うの?」と訊ねるとジョーは「所詮あぶく銭」と割り切り、傍で寄付を募る修道女に全額寄付をした。“金ない者”に用は無いと判断したハッシュはジョーの元を去って行った。

ハッシュのクラブの名刺を手がかりに店を訪れるジョー

数日後ジョーはハッシュが落としていったクラブの名刺を手がかりにハッシュの店を訪れる。店にはハッシュに借金の取り立てをしようとマフィアの手下であるエルトン(ギル・ベローズ)が来ていた。ハッシュはジョーを見かけると「美女と泥レスしてみない?」と持ちかけ、ジョーが美女たちと格闘している間に更衣室に潜り込みジョーの財布を盗みエルトンに渡した。

しかし返済額が足りずエルトンがハッシュの顔を殴ったことで二人は言い争いを起こす。そこにジョーがやってきた。ハッシュはどさくさまぎれに「あいつがあなたの財布を盗ったのよ」と嘘をついたがジョーはハッシュが盗んだことを気付いていた。それでもジョーはハッシュをかばいエルトンが消え去ると、ハッシュは自分の素性をジョーに打ち明けた。

 

所持金を取られ行くあてのないジョーはハッシュの家に泊めてもらう事になるが、真面目なジョーはハッシュからの夜の誘いを断わりハッシュはプライドを傷つけられ、ジョーを部屋から追い出した。ジョーは一人リビングで一夜を開ける。朝目覚めると、そこにハッシュの子供ビビアンとリーがいた。子供たちが腹をすかせている事を知ると、ジョーは材料を買ってきて子供たちにパンケーキを焼いてやった。こうして子供たちは次第にジョーに馴染んでいく。

ジョーはハッシュに取られた財布を返してもらいにギャングたちの所に乗り込もうと提案する。ハッシュは「無駄なこと」と笑い飛ばすがジョーは至って真面目だった。

マフィアのボスも一目置くジョーの正体

ジョーは早速ボスである“変態ジョージ”ことホリマン(イアン・ホルム)を訪ねた。ホリマンに会う早々、ジョーはホリマンの育てる花々やホリマンの装うファッションに触れた。するとホリマンは我に返ったようにジョーに一目置き、手荒い事もせず、すんなり財布を返した。実は巷のマフィアの世界ではアイルランド系ギャングで“伝説の殺し屋”の異名をとるビューティフル・ジョーの存在が大きく、ビューティフル・ジョーがファッション通で花に詳しいという特徴からホリマンはジョーがその人物であると信じたからだ。

それからジョーはマフィアたちの手がハッシュへに及ばぬようハッシュと二人の子供たちを連れて逃亡旅に出る。

 

マイ・ビューティフル・ジョーのレビュー・感想

ロードムービーならではの楽しさ

ジョーの包容力と愛情には脱帽っていう感じですね。ジョーのような男になれたならと心が癒されます。でもジョーは財布を盗まれたのを分かっていながら、あれだけ優しくできるのに、ハッシュは傲慢で我がまま(徐々に人間らしさを取り戻していきますが・・)。ハッシュがよほどの美人で、ジョーが並はずれたお調子者でもない限り繋がらない話ではありますが・・。

映画のストーリーとしてはすごく単純ですが、ジョーがハッシュと二人の子供たちを連れて逃亡旅に出る辺りから、映画的な醍醐味が出てきて面白くなるという感じです。

サンフランシスコやラスベガスなど、それ以外にもロードムービーならではのアメリカの情景が随所に登場しますので、アメリカ好きという人にとっては観ていて楽しい作品かと思います。

ミッドナイトラン

親娘の再会。互いの記憶に残るそれぞれの面影

1988年製作  アメリカ  126分

監督

マーティン・ブレスト

キャスト

ロバート・デ・ニーロ チャールズ・グローディン デニス・ファリナ ジョー・パントリアーノ

撮影ロケーション・情景

ロサンゼルス 保釈金融会社 ニューヨーク FBI アムトラック(Amtrak) オハイオ州 シカゴ アイダホ州ボイシ ラスベガス アリゾナ州 ネイティブ・アメリカン(インディアン) マッカラン国際空港(ネバダ州)

ミッドナイトランのあらすじ

シカゴ市警察の元刑事ジャック・ウォルシュ( ロバート・デ・ニーロ)は 保釈後逃亡を謀った犯罪者たちを裁判までに捕えて連行する「賞金稼ぎ」を生業としていた。ある日ウォルシュは、シカゴのヘロイン組織の金を慈善事業に寄付し、ボスのジミー・セラノ(デニス・ファリナ)から命をを狙われている会計士のジョナサン・マデューカス(通称デューク)(チャールズ・グローディン)の身柄をギャングたちに殺害される前に捕え護送するよう保釈金融資会社から指示を受ける。

引き渡し期限は公判が始まるまでの5日間でロサンゼルスまで連れて行くというもの。このデュークという男はセラノの金を慈善事業に寄付した後、セラノに「楽しく暮らしている」という挑発めいた手紙をわざわざ送りつけるというバカで変わり者。ニューヨークでデュークを見つけ捕えたウォルシュは飛行機でロスまで連れて行こうとするが「飛行恐怖症だから飛行機には乗れない」というデュークのとぼけたウソに騙され、ロスまでを陸路で向かう事になる。しかしロスまでの道のりは平坦なものではなく、車、列車、バスを乗り継ぎ、ロスまで行動を共にするが、二人は想定外の行動をとるため彼らを追うマフィア、FBI、また別の賞金稼ぎたちを混乱させていく。

デュークは護送の途中、幾度となくウォルシュから逃れようとするがウォルシュも力づくでそれを抑えようとする。しかし、そんな二人はいつしか行動を共にしていくことで少しずつ心が通い合っていく。日本であまりなじみのない「賞金稼ぎ」という職業。そもそもシカゴ市警察の刑事だったウォルシュが、なぜ刑事を辞め賞金稼ぎに身を転じたのか、そこにはギャングのボス、セラノの存在が大きく関わっていた。

ミッドナイトランのレビュー・感想

アメリカの司法制度

「賞金稼ぎ」という職業はあまり日本では聞かれない言葉ですがウォルシュがそれを生業とする設定になっているためアメリカ独特の司法制度の在り方がよく描かれていると思います。この制度を理解してから本編をご覧になった方がある意味見やすいと思いますので賞金稼ぎとアメリカの司法制度の関係について少しだけ触れておきます。

アメリカという国は国土面積が日本の約25倍、人口は日本の約2.6倍というとてつもない大国。人口が多いという事は単純に考えるとそれだけ犯罪者も多く、すべての犯罪者を留置所で拘束するとなるとキャパシティに限界があります。そのため一旦取り調べを終えると早々に保釈をさせざるを得なくなるわけですが保釈するとなるとそこで危惧されるのが犯罪者の逃亡です。

そこで裁判所は犯罪者を逃亡をさせないために保釈金を支払わせるわけですが、保釈金を都合できない人のために保釈保証業者(保釈金を融資する会社)が存在します。犯罪者はそこでお金を借りて保釈金を裁判所に支払い保釈が認められるという流れになります。

ただ保釈された犯罪者が万が一逃亡を謀った場合、ある期日内までに裁判所に犯罪者が出頭しなければその保釈金は裁判所に没収され、お金を融資した保釈保証業者は大損害となってしまいます。そこで保釈保証業者は期日内に逃亡した犯罪者を裁判所に引き渡すために「賞金稼ぎ」というプロを雇い融資したお金の回収をするわけです。

その辺りの事情を、「何が何でも容疑者を連れ戻せ」という保釈保証業者の必死ぶりをボスのエディ(ジョー・パントリアーノ)がリアルに演じています。

親娘の再会。互いの記憶に残るそれぞれの面影を辿っていく様子

またウォルシュはシカゴ市警察を去る時、致し方のない条件を突きつけられ家族と生き別れてしまうのですが、護送の途中、お金に困ったウォルシュがシカゴ郊外に住む元妻を訪ね金の無心をするんですね。元妻に「金を貸してくれ」と頼む事はウォルシュからすればとても恥ずべき事であったと思うしに、さぞかし不本意であったと思います。

お金を「貸せ!」「貸せない!」とウォルシュと元妻が押し問答をしている時、成長した愛娘デニースが奥の部屋からそっと表れるのですが、長年会っていなかった親娘が再会し、互いの記憶に残るそれぞれの面影を辿っていく様子には涙がでます。

今では別の家庭に収まっている元妻は慈悲の心も相まって最後には40ドルというわずかなお金と自分の愛車を差し出しこの場を治めようとしますが、デニースも子守で貯めたわずかなお金をウォルシュに差し出します。しかしいくらお金に困っているウォルシュでも、さすがに娘からは受け取ることができず「気持ちだけでいい」と断るのですが、この気持ち痛いほどよくわかります。これ以上自分を地に堕としたくなかったのでしょうし、父親としての虚勢もあるでしょう。

借りた車に乗りウォルシュはデニースの元を去っていきますが、互いに手を振る二人の淋しそうな様子は、やっと再会できた実の親子が再び現実に引き戻される残酷なシーンです。血のつながった親娘が一緒に暮らすことが出来ない理不尽さに「なんとかならないの?!この親娘」と思わず叫びたくなります。

世の中の夫婦が様々な理由で離婚し、一家離散という話もよくありますが、どんな理由があるにせよ後悔しないよう慎重に決断するべきでしょう。いつもそこで犠牲になるのは全く悪のない子供たちですから。(これ自分に言い聞かせてます)

みんな元気

「親と子」どちらの立場から見ても「家族の幸せは何か」を考えさせられる映画

2009年製作 アメリカ 95分

監督

カーク・ジョーンズ

キャスト

ロバート・デ・ニーロ ドリュー・バリモア ケイト・ベッキンセール サム・ロックウェル

撮影ロケーション・情景

アメリカ東部郊外 ニューヨーク・ソーホー コロラド州デンバー イリノイ州シカゴ ネバダ州ラスベガス

みんな元気のあらすじ

電線の部材となるポリ塩化ビニール製作工場で永年働き定年を迎えたフランク(ロバートデニーロ)は最愛の妻を亡くしおとこやもめの状態に。そんな中唯一の心の支えとなっているのは独立し散り散りに暮らす子供たちへの想い。

ある日、週末に帰省することになった子供たちを喜ばせるために、スーパーで上等の肉やワインなどの食料品を大量に買い込み、バーベキューグリルを組み立てるなどその準備に精を出すフランク。しかしニューヨークで画家を志す次男デイビットがメキシコで麻薬事件を引き起こしその対応に子供たちは追われ「仕事が忙しく急遽帰れなくなったと」フランクに嘘をつく。子供たちに会えないと分かりぽっかりと心に穴が空いたフランクは「ならばこちらから」と自分が子供たちに会いに行く事を決心する。

肺線維症を患っているフランクは飛行機に乗ることができず、鉄道、バスを乗り継いで子供たちの元へ。ニューヨークで画家をしている二男のデイビット、シカゴの広告代理店で働く長女のエイミー、オーケストラの楽団で活躍する長男ロバート、ラスベガスでダンサーとして活躍する次女ロージーのもとを次々と尋ねて行く。

みんな元気のレビュー・感想

ロードムービーならではの情景が楽しめる

舞台背景が一都市集中型でなくロードムービーのため、旅の途中アメリカの様々な風景を楽しむことができます。

アメリカの住宅事情

男やもめのフランクではありますが、かなり潔癖症で綺麗好き。アメリカ映画でよく出てくる一般住宅ですが、清掃が行き届いており、男やもめのいわゆる“不潔さ”はみじんもありません。優に100坪以上はあるであろう庭の芝生や植木の手入れも怠らず、これがアメリカの中流家庭の暮らしぶりなのかと感心させられます。

一方、長女のエイミーの住宅はおそらく数百平米はあろうかと思われるモダンな大邸宅。日本でいえば超売れっ子芸能人や一流企業の社長でもなき限り到底住めないであろう物件。もし自分の娘がこんな大豪邸に住んでいたら「お前こんな大豪邸建てて大丈夫か?」と心配するところではありますが、この辺りの身分不相応さを感じさせないところがいかにもアメリカらしいです。

「親の目」「子供の目」どちらの目線から見ても家族の幸せは何かという事を考えさせられる映画

親というものは誰しも子供の幸せを願うもの。こうなって欲しい・・・こうあって欲しいと願うものですが、必ずしも親の思うようにはならない。子供は子供で自分なりの生き方や世界観をもっているし、決して親の押し付けで人生を歩ませてはいけないと思います。

でも、親というのは子供がいくら成長しても、小さいころの面影が写りこんでしまうものなのでしょう。そんなさりげない親心の葛藤を地味な演技ではありますが見事に醸し出すあたりはさすがデニーロは上手いですね。

「親の目」そして「子供の目」、どちらの立場からみても家族の幸せは何かという事を考えさせられる映画です。